またも「罪ほろぼし」です。~「ノクターン」平原綾香さん。
と、いうわけで、またまたまた「罪ほろぼし」。
となれば、平原綾香さん、ということなのだが。
§「Jupiter~平原綾香ベスト」が発表されていました。
そもそも、この、彼女初のベスト・アルバムが出たときに(2008-2月)、
「これは、取り上げなくては」と思っていた。
と・こ・ろ・が・----
“例によって”(苦笑)ついに、果たせずじまい。
遅ればせながら、ではあるが、このCD。
Amazon.co.jp: Jupiter~平原綾香ベスト: 平原綾香: 音楽
平原さんの過去のアルバムから1枚、となると、
これに尽きるかもしれない。よく、まとまっている。
「ジュピター」が1曲目である。そりゃ、もちろん、デビュー曲だから。
でも、彼女の「ジュピター」は、日々、進化している。
ライブなどを観ると、そう思う。
SAPPARI WAYA: 平原綾香さんのライブIN神戸。<その4>――罪ほろぼし。(実践編)
だから、無理であることは、百どころか、千も承知であるが、
この「ジュピター」だけは、New Takeで聴きたかった。
私が絶賛の「スタート・ライン」も、
SAPPARI WAYA: 年末には「第九」。ですが(補足済)
ちゃんと、最終曲に収録されている。
私がたまたま、落ち込んでいた時期、
この「スタート・ライン」に、どれほど、励まされたことか。
アルバムの掉尾を飾るには、最適の名曲である。
§平原綾香さんの新作CDがこれ。「Path of Independence」。
そこで今回は、あわてて、ご紹介することにした。
タイトルを邦訳すると、「自立への行程」---くらいの意なのだろうか。
もしかしたら、今春、彼女が大学を卒業された、ということも関係しているのかもしれない。
たしかに、「自分探し」とか、「自分らしく生きて」とか、そういったメッセ-ジが、
全篇にわたって、散りばめられている。
以前にも書いたが、この年齢で、
このように、自分の「世界観」を前面に出す歌手は、昨今、珍しいと思う。
1曲目が、アルバムタイトルの「Path of Independence」。
のっけから、胸にジーンとくる。
8曲目の「朱音 あかね」。
少し、異質だと思ったら、谷村新司さんの作詞・作曲だった。
でも、ちゃんと“平原‘sワールド”に仕上げているのは、立派。
12曲目の「雨のささやき」。
平原さんご自身の作詞、宮川彬良さんの作曲。
もう、おなじみの“名コンビ”の手による、美しいバラードだ。
書いていると、キリがないのだが(苦笑)…
§やはり、コレかな…平原綾香さんの「ノクターン」。
さて、何度、聴いても、ドキドキするのが、
「ノクターン」。
例によって、小生の独断と、偏見に満ち満ちた感想を書いてみる。
(日本語歌詞のほうは、「カンパニュラの恋」という題名が充てられている。ここでは、英語詞版の「ノクターン」を取り上げる。
さて、彼女の英語の発音については、さておき、であるが)
あのデビュー曲、「ジュピター」(ホルスト)、そして、「シチリアーナ」(レスピーギ)に続いての、「クラシカル・クロスオーバー」路線、第3弾。
「ノクターン」といっても、数々あるが、今回のは、ショパンの曲。
有名な曲だ。
同じくショパン作品の、「幻想即興曲」とかこの「ノクターン」は、
特にポピュラーだから、フィギュアスケートとか、映画の劇中音楽でも、よく使われていたと思う。
さて、ショパンは、20曲ほどのノクターンを書いたが、
今回、平原さんが選ばれたのは、第20番、最後の作品である。
この曲、実に甘美極まりない、そして、どこか物悲しげな主題を有する。
ちなみに、「てんけい」イチ押しの、クラシカル・クロスオーバーの旗手、
増田いずみさんも、この曲を取り上げておられた。
Amazon.co.jp: ロミオ&ジュリエット: 増田いずみ, カッチーニ, ラフマニノフ, ショパン, ベートーヴェン, ドビュッシー, プッチーニ: 音楽
増田さんの演奏は、その声質も楽曲のアレンジも、
そこはかとなく、「優雅」な感さえしたものだが、
この平原さんの「ノクターン」は、どうか。
初めてラジオで聴いたとき、私は“ぶったまげた”。
たしかに美しい。しかし、絶望的な哀しさを覚えずにはいられなかった。
その哀しさは、胸をかきむしられるような思いにとらわれるほどである。
平原さんは、まさに文字どおり、「魂」の慟哭を、
全ての“抑制”も“飾り”もかなぐり捨てて、
叫ぶが如く歌いきっている。
それは、ちょうど、本田美奈子.さんが、
ミュージカル「ミス・サイゴン」のステージ上で歌われた、
「命をあげよう」を想起させる。
以前、私は、SAPPARI WAYA: 二つの「ジュピター」。(平原綾香さんと本田美奈子.さん)において、
「平原さんの歌唱の方が、本田美奈子.さんと比してストレートである」
と書いたことがある。
この曲に関しては、まさに、平原さんの“面目躍如”、といったところか。
アルバム「Path of Independence」は、全14曲を収めるが、
平原さんのこのような“soulful“な唱法は、この歌以外にはみられない。
また、過去のCDでも、「私の」記憶にはない。
聞けば、この歌、緒方拳さんがご出演されていたTVドラマの
主題歌だったそうなのだが、
私的に申せば、「なんと、勇気ある決断」。
さて、くどくどと書いてしまったが、
「ノクターン」には、「夜想曲」という和訳が与えられている。
「暗い夜」の向こうには、明るい朝が来るのか、
あるいは、畢竟「無明長夜」、漆黒の闇だけしか残されていないのか、
いずれを採られるかは、皆さんにお任せする。
ちなみに、平原さんの「ノクターン」は、
Everything has an end, but we’ll be reunited
という歌詞で終わっている。
-----------------------------
さて、毎度、おなじみのYou Tubeでの平原さんのPV紹介。
いずれは、クラシック曲ばかりのアルバムを、とも語っておられた
平原綾香さん。これからのご活躍に注目したい。
そこで、来年の平原さんのライブコンサート・スケジュール。
ローソンチケットのチケット販売サイト「ローチケ.com」|検索結果
ショパンの原曲の解説は、
「クラシック名曲サウンドライブラリー」の、
アンドウトワさんにご登場願います。
前にも書いたが、平原さんのvocalには、彼女特有の「クセ」がある。
だから、どうしても、好きになれない、という方もおられる、と思う。
それでも、できれば、御一聴をおすすめしたい。
なにか、感じるモノがある、と思うのだが。
あ、そうそう、ジャケットがこれ。
![]() |
Path of Independence アーティスト:平原綾香 |
発売日、CD店で手にとって、私は約40秒間、固まってしまった。
“彼女、こんなに綺麗だったかな?”
またまた、罪ほろぼしになってない。 (おしまい)
-----------------------------
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忘れようとして(50)土方歳三~その9~渋沢栄一との接点(2021.02.20)
- 忘れようとして(49)~新選組副長:土方歳三~その8(2021.01.30)
- 忘れようとして(48)~新選組副長:土方歳三~その7~お雪みたび (2020.12.31)
- 忘れようとして(47)~新選組副長:土方歳三~その6~お雪ふたたび(2020.11.28)
- 忘れようとして(46)~新選組副長:土方歳三~その5~お雪(2020.10.31)
「音楽」カテゴリの記事
- 平成カラオケベスト10!(2018.11.30)
- 忘れようとして。(28)~長崎の写真となかにし礼氏作の「少年」。(2018.08.15)
- 落穂拾い(3) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.07.31)
- 落穂拾い(2) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.06.30)
- 落穂拾い(1) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.05.30)
「本田美奈子.さん」カテゴリの記事
- 落穂拾い(3) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.07.31)
- 落穂拾い(2) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.06.30)
- 落穂拾い(1) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.05.30)
- “妄想ミュージカル”「ミケとミカ」挿入曲一覧。(2018.04.21)
- 第14回:「てんけい」の本田美奈子.さんの妄想“新作ミュージカル”終幕~その6(2018.03.11)
「クラシカル・クロスオーバー」カテゴリの記事
- 落穂拾い(2) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.06.30)
- 落穂拾い(1) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.05.30)
- “妄想ミュージカル”「ミケとミカ」挿入曲一覧。(2018.04.21)
- 第14回:「てんけい」の本田美奈子.さんの妄想“新作ミュージカル”終幕~その6(2018.03.11)
- 第13回:「てんけい」の本田美奈子.さんの妄想“新作ミュージカル”終幕~その5(2018.02.23)
「平原綾香さん」カテゴリの記事
- 落穂拾い(3) ~<夢の彼方のカーテンコール>(2018.07.31)
- 続・罪ほろぼし。<実践編>その2~平原綾香さんの2015年コンサート(2015.12.13)
- 忘れようとして(22)~フランス同時多発テロ。(2015.11.23)
- 続・罪ほろぼし。<実践編>その1~平原綾香さんの2015年コンサート(2015.10.11)
- つづき。~平原綾香さんの2015年コンサート・レポ。(2015.09.22)
コメント